手作り(鳥よけ)ストーブガード

ひぐらし

2021年01月11日 15:39



うちには鳥が3羽


サザナミインコ(青) ソウタくん(オス)







セキセイインコ(緑) ぴーちゃん(オス)



カメラを近づけると、逃げるソウタ




そして新入り文鳥(白) ハク(性別不明)








そして私は
静かな灯油ストーブが好き♪


ファンヒーターは、風や音が好きじゃないし
エアコンは温まらない気がするし…


なにしろ
灯油ストーブの上で芋切り干しを焼いたり
おでんをコトコト煮たり
ヤカンをおいて加湿したり。。。

やっぱストーブよねぇ~


でも

放鳥するのに
いちいち消さなくてはいけない。。。

面倒。。。。

市販の屋根付きのストーブガードは高いし
目が粗いので役に立たない。。。



思っていたのだが


手作りで検索したところ
ダイソーネットで鳥よけガードを手作りしたものが紹介されていて

「おおっ!これならイケるかも♪」と

ダイソーへダッシュ!



メッシュネット 29.5✕80cm(200円) 8枚
      40✕40(200円) 1枚
スチール針金 0.9㎜(100円) 1個
結束バンド7cm120本入り(100円) 1個

2000円ほどで出来上がり!







真ん中は重ねるのでちょうど文鳥も入れないけど

重ならない所は入ってしまいそうなので
側面は家にあったテグスを縦に引いてあり

上の面は針金でクロスにしてあります。


テグスは100度超えくらいなら大丈夫だそうです


組み立ては1時間ほどで出来たけど
テグス&針金貼りに5時間ほどかかったかなぁ…







市販のものは
側面は必ず10センチ以上開けるように注意書きがありますので
それ以下になるようなら、自己責任でお願いします

高さ80cmで
上の部分は少し熱いくらい。

すぐにやけどはしませんが、ずっと止まらせていれば鳥の干物ができる感じw



ストーブの種類によって様々でしょうから一概には言えないので
(うちのは6畳用)
火事や事故にならないよう、くれぐれもご注意下さい。

責任は持てません。┌|_ _|┐






そしてあくまでも鳥よけですので

子供や犬猫よけには強度が足りないです。



前面は開くようになっていますが

あまり考えずに組み立てたので
使わない時は折り畳めるように作れば、なお良かったなぁと思います。





それでも

いちいちストーブを消さずに放鳥出来るようになり

快適さは格段にUPしましたよ♪




関連記事